[PR]
×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
http://nunokomono.blog.shinobi.jp/Entry//[PR]
ちいさな一歩
エホンノコイベントで披露する予定でした作品一例です。
イベント関係者も、いつもの仲間のLUCCAも、
それぞれこの震災でテンテコマイだったり前向きだったり、
それぞれに、がんばって、時にがんばらず、生活しております。
小さな一歩。
それは人それぞれ違うけれど、4月のいま、
みなさんそれぞれ何かスタートしていることと思います。
まず、一歩。
[1回]
PR
http://nunokomono.blog.shinobi.jp/Entry/146/ちいさな一歩
きたきた
注文したものが届きましたよ。いろいろ。
なかでも右下の黒い奴。
あれが一番の楽しみのヤツ。
あぁ、どうしよう。
何かできましたら、本来そういうものをアップするべきこのブログに書きますね。
[0回]
http://nunokomono.blog.shinobi.jp/Entry/138/きたきた
そろそろ
よし!いいかんじ。
やっとやっと、作りたい気分が高まってきた。
こういうのがないと。
私はこういうのが必要なのだ。
[0回]
http://nunokomono.blog.shinobi.jp/Entry/132/そろそろ
素敵な予感
http://nunokomono.blog.shinobi.jp/Entry/117/素敵な予感
初心

私の初期のころの作品・・・なんて。
昔の私はどういう作品を作っていたのかな、と思ってアルバムをみてみたら
陶芸にはまっていたころの写真がでてきました。
手芸は小さいころから好きだったけど、手芸復活の数年前、
陶芸にものすごくはまりました。
窯元を紹介してもらう寸前まで。
陶芸教室では釉薬も限られてしまうし、
思いっきり好きなものがつくってみたい、って思っていた。
好きな釉薬で、好きな形を思い切り練習したいって。
この写真は、好きなものが作れるようになってきたばかりの
初心者な陶芸写真。厚ぼったくて、はずかしいけど。
そういや会津に住んでいた時、同僚に会津本郷の窯元に連れて行ってもらった。
彼女は会津娘なので、本場で習っていたのね。
でも、割と初心者だった彼女、私が作れない、私好みの丸い器を作っていた。
clever hands の持ち主。
好きなのに似合わない服があるように、
好きなのに作れないものがあるって痛感したあの時。
でも気付けば、自分が買う器は自分が作っていたものに似ているのだ。
肝心の手芸物をみてみたら、初期のものは今も作り続けているものばかり。
基本的に好きなもの、好きな雰囲気は変わらないのだな。
アルバムを見ていくにつれ、途中、結構冒険してみたり、
セクシーな雰囲気のを作ってみたり
(LUCCAでは出せなかったけど)していた写真をみて、
なんだかにんまりしました。
あづまTeshi-got 市場では、どちらかというと
私の初期から今までの基本部分のものを展示させてもらいます。
自分が出店するのに、他の作家さんの作品に会えるのがすごくわくわく。
あ~、欲しいものがたくさんある。
当日晴れるといいなぁ~・・・。
雨でも来てもらえたらウレシイデス。
当日は、ブースにおります
[0回]
http://nunokomono.blog.shinobi.jp/Entry/116/初心