[PR]
×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
http://nunokomono.blog.shinobi.jp/Entry//[PR]
LOVE MORIAI
小さいころから見かけていたお寿司屋さんが、リニューアルしていたことには
気付いておりました。
そして、その頃には実家に宿泊する機会もなく、行きたくとも行けずにいた場所。
underground sushi bar 江戸政 さんにいってきました。
やっと。今住んでいる場所から30分くらい歩いて。
それでも行く価値ありました。
おいしかったし、気持ちよかった。
本当に、おなかがでるくらいおなかいっぱいたべて飲んだ。
おしゃれさんな雰囲気なのだけど、常連らしきおじさまがいたりして。
そういうの、なんだかいいな。
そして時々しか顔をださなかった、先代のお父さんとお母さん。
とても癒し系で・・・。もうちょっとお母さんと話してみたかったな。
次回が楽しみ。
そういや小学校の担任がたまにくるとか言っていたな、当時。
オトナって思ったな。
この店のそばを通る時、小学生がザリガニをとっていたな。
その時に、キン肉マンんの歌をラジカセでかけていたな・・・。
私も一緒に口ずさんでしまったな、ウォーズマンの歌とか。
私も地元っ子です。生粋です。
素朴な地元に、素敵なお店が増えてうれしい。
今は少し離れたところに住んでいるけど、
実家がどこにあるかを話すとき、ちょっといつも誇らしげな私がいる。
LOVE MORIAI
[0回]
PR
http://nunokomono.blog.shinobi.jp/Entry/120/LOVE MORIAI
NOVELLOで女子会
ヌーヴォーなこの頃ですが。
ヌーヴォーが解禁になるよりもうちらっと前、イタリアの新酒『ノヴェッロ』を楽しむ会に行ってきました。
イタリアのノヴェッロは有名なフランスのヌーヴォーよりも少し前に解禁になるのだけど、ほとんど地元で消費されてしまうので、ヌーヴォーほどの知名度はないのだとか。
この日はノヴェッロの他に2種、全部で3種のイタリアはピエモンテ州のワインを楽しんできました。
写真のプレートはアンティパスト。
ちょっとした前菜をつまみつつ、ワイン飲みつつ、たくさん話して。
結婚式場のサンパレスの中のフェリーチェさんなのですが、こちらのえらい人が大のイタリア好きだから、結構こうやって面白い企画が多いのです。宣伝が少ないのがもったいないな。
写真のアンティパストには、
・バーニャカウダ
・チーズ2種(ゴルゴンゾーラ&パルミジャーノ)
・メープルサーモンのプッタネスカソース
・ポルチーニのパテ
・牛肉のタルタル
があります。
バーニャカウダっていうのは、やはりピエモンテ州の郷土料理らしいのですが、アンチョビやオイル、にんにくなどなどがまざったソースに、野菜をつけて食べるサラダみたいなもの。
これが、とてもおいしくて、野菜もたまにしかいただけないようなものばかりで、目にも舌にもすごく楽しみました。
そして、ポルチーニのパテと牛肉のタルタルはバケットみたいのにのせていただくのだけどね、これもワインにあうのですよ~!!!
ポルチーニ(きのこ)って、こんなに香り豊かでおいしかったのね。
牛肉はA5ランクですもん。あぁ、おいしかった~。
でもどれもこれも、ちょこっとずつで。
それでも女子会だったので、つまみつつおしゃべりしながら、ワイン飲んでいる間に、他のテーブルの知り合いから、ピザとかいろいろ追加でいただいちゃって。むふふ。
今回は私含め6名での女子会。
なんだかね、すごく久しぶりに、やりたかったことをした!って気持ちになったの。
会話がはずんでね、どの会話も新鮮でね、ちょっとウキウキしたりしてね、既婚も未婚も、20代も40代もごちゃまぜな会合だったけど、こんな私を女子会気分にさせてくれた皆さんに感謝なんだ~。
あぁ、楽しかった。
おっと、肝心のワインはどれもおいしかったザンス。
[0回]
http://nunokomono.blog.shinobi.jp/Entry/119/NOVELLOで女子会
エホンノコノコ
10月にヤブウチビルで行われたエホンノコの打ち上げに行ってきました。
『お子さんもどんどん連れてきてくださいね~』って雰囲気のカフェmilkさんとこで
お昼からおいしい食事とドリンクたくさん飲んできました。
エホンノコメンバーにはお子さんのいる人がたくさんいるけど、
今日はそんなエホンノコの子に会えてうれしかった。
そして、当日は現場にいれなかったのだけど
「素敵なイベントだなぁ~」って思っていたので、もう一度やりたいなと
思っていたのですが、「スタッフ募集してるんだよ」といわれたので、
私もやっていいかなぁ?と挙手してみました。
いろんな意味でドキドキしていたけど、いいよ、って言われました。
よかったー!
今日の集まりは、結局コドモたちに翻弄されっぱなしだったけど・・・
それぞれのジャンルで輝いている人ばかりで、
なんだかわくわくしました。
元気になったなー。
[0回]
http://nunokomono.blog.shinobi.jp/Entry/118/エホンノコノコ
素敵な予感
http://nunokomono.blog.shinobi.jp/Entry/117/素敵な予感
初心

私の初期のころの作品・・・なんて。
昔の私はどういう作品を作っていたのかな、と思ってアルバムをみてみたら
陶芸にはまっていたころの写真がでてきました。
手芸は小さいころから好きだったけど、手芸復活の数年前、
陶芸にものすごくはまりました。
窯元を紹介してもらう寸前まで。
陶芸教室では釉薬も限られてしまうし、
思いっきり好きなものがつくってみたい、って思っていた。
好きな釉薬で、好きな形を思い切り練習したいって。
この写真は、好きなものが作れるようになってきたばかりの
初心者な陶芸写真。厚ぼったくて、はずかしいけど。
そういや会津に住んでいた時、同僚に会津本郷の窯元に連れて行ってもらった。
彼女は会津娘なので、本場で習っていたのね。
でも、割と初心者だった彼女、私が作れない、私好みの丸い器を作っていた。
clever hands の持ち主。
好きなのに似合わない服があるように、
好きなのに作れないものがあるって痛感したあの時。
でも気付けば、自分が買う器は自分が作っていたものに似ているのだ。
肝心の手芸物をみてみたら、初期のものは今も作り続けているものばかり。
基本的に好きなもの、好きな雰囲気は変わらないのだな。
アルバムを見ていくにつれ、途中、結構冒険してみたり、
セクシーな雰囲気のを作ってみたり
(LUCCAでは出せなかったけど)していた写真をみて、
なんだかにんまりしました。
あづまTeshi-got 市場では、どちらかというと
私の初期から今までの基本部分のものを展示させてもらいます。
自分が出店するのに、他の作家さんの作品に会えるのがすごくわくわく。
あ~、欲しいものがたくさんある。
当日晴れるといいなぁ~・・・。
雨でも来てもらえたらウレシイデス。
当日は、ブースにおります
[0回]
http://nunokomono.blog.shinobi.jp/Entry/116/初心